ノエルティル
心理占星術
こんにちは。心理占星術研究会のKyokoです。2023年、新里ひろきのノエル・ティル心理占星術マスタープログラム『第一部』が10年ぶりにリニューアル(進化)しました! リニューアル版の受講を機に、あらためて旧版も視聴するなど、第一部を総復習する機会を得られたおかげで、ティル式の特徴が、10年前よりもはっきりと見えるようになってきたと実感しています。私が感じたティル式の特徴を、リニューアル版の感想をかねて書いてみますね。
課題分析と対処法は常にセット
このプログラムのすごいところは、第1部第1回で、ノエルティル心理占星術の最重要メソッドのひとつ『半球の強調とセラピーフロー』を持ってくるところです。そして、ティル式では、分析し課題を見つけたなら、かならずその対処法も考察する。この姿勢も最初から一貫しています。
『課題分析=半球の強調』であり『セラピーフロー』が対処法です。
ノエルティル心理占星術は運命論ではないので、分析結果をそのままクライアントに伝えたりしません。分析によって見えてきた課題と、その対処法を、どのようにクライアントに伝えるか、どのようにコンサルテーションを組み立てていくのか。それは、[第四部:実践とカウンセリング技術]以降でトレーニングしていきます。第一部から第三部では、まず[分析技術]を学びます。ノエル・ティル心理占星術では、ホロスコープから読み取れる課題は乗り越えていくべきテーマであり、そこに成長の可能性があると捉えています。ホロスコープ分析はスタートに過ぎず、ホロスコープに表現されている可能性を、よりよく表現するためのサポートとなるコンサルテーションをすることをゴールとする。それがノエルティル心理占星術。
その高度なゴールへの第一歩である第1部にあって、ティル式の根本姿勢は明確です。分析(課題の発見)と対処法(伝え方を含む)はセットである。このスタンスが『半球の強調』⇒『セラピーフロー』の流れに明確にあらわれていると思います。
印象に残った『半球の強調』の教え方の進化
さて、リニューアル版と旧版の違いについて。旧版と理論面は変わりないのは当たり前ですが教え方に進化・変化を感じます。一番印象に残ったのは半球の強調の教え方の進化です。半球の強調は、勘違いしやすく、間違って覚えている方も多めの理論です。誤った伝言ゲームがそれを助長しているところもあります。
数を厳密に数えて1個でも多いほうが強調というような機械的な捉え方ではなくもっと本質的な部分の解説が、イメージ画像と共に伝わったのではと感じています。
[絵画的に俯瞰的に見る]のですね
過去の質疑応答ファイルを見ても、この『半球の強調』に関する質問はとても多いです。今回の参加者の皆様には旧版の質疑応答もお渡ししていますので、ぜひ、ご活用いただければと思います。ノエル・ティル理論の根幹をなす部分ですので、とても大事な部分ですからね!
半球の強調、太陽と月の組み合わせだけで人物の深い動機が浮かび上がってくる
リニューアル版では、サンプルチャートが全て新しいものになりました。2023年ならではの時代性を反映しつつ、おそらく歴史に名前が残っていく方ばかりのセレクトで、普遍的に参考になるチャートばかりだと思います。皆様にリアル感をもって吸収していただけると思います。
それも新里先生の秀逸な分析があってこそ。半球の強調「だけ」、太陽と月の対比「だけ」をとりあげた分析であったとしても、その人物の本質が浮かび上がってくるのも驚きでした。
新里先生の分析により、マスコミで批判されるなど、一挙一投足をネガティブにとらえられがちな著名人が、なぜ、そのような行動をするのか、人物の深い動機が伝わってきました。
その切実さを知ることで、対象人物への見方が変わったように感じます。色々考えさせられました。世間から見ると「お騒がせ」なわけですが、半球が極度に強調されているほど、自らを癒すセラピーフローへの道のりも不器用だったりするのでしょう。それぞれが必死で生きているのだと思えました。有名人は、半球の強調がもたらした何らかの弊害を克服していく、行きつ戻りつの葛藤に満ちた道程をドラマティックに公衆に見せてくれています。
悩みの根源になりやすい『半球の強調』... まずは自分に向き合うことから
「半球の偏りが人生にもたらす弊害に気づき克服していこう!」言うは易し、行うは難しですが、ノエル・ティル心理占星術を学べば、そこに悩みの本質があると自覚できるだけ、自由になれます。本当に深いテーマで、第五部・第六部・卒業生でさえも、このテーマの理解を深め、コンサルティング能力を高めることに精進しています。そんなティル心理占星術の最重要テーマが第1回で示されている。そしてその重要性は、学びを深めれば深めるほど、理解されていくというわけです。
☞ [第一部:出生図の分析]
2024/02/16
ノエルティル
感想
新里ひろきの心理占星術講座『個人の生きる物語を導く占星術』受講生の皆様、ご感想をいただきまして、ありがとうございます^^ 受講を検討されておられる皆様。ご参考にしていただければ幸いです。 第一回のご感想 求められる人やモノの極意を学べる 楽しみにしていた講座が始まりワクワクしながら参加させて頂きました。 心を動かすコミュニケーションとしての「物語的思考」を様々な例を出して説明して下さり、とても分かりやすく、整理して理解できそうです。占星家としての自分の立ち位置を理解し、知識ではなく感情にということが、共感できてとても勉強になりました。 求められる人やモノの極意を教えていただいているようにも感じます。これから続く講座がますます楽しみです。 悩みを持つこと=より良い人生へと向かうストーリーの渦中 聞いていてとても元気を頂きました。偉大な新里先生も悩みや課題を乗り越えて前進しておられるというお話を伺い、みんながそれぞれの物語を生きているということがじんわりと伝わってきました。ストーリーの型が非常に人の心を揺さぶるものであるとよくわかりました。どんなストーリーを生きているかを把握できるというのは色々な場面で生かせそうですね。 普段から自分や人がどんなストーリーのどんな場面にいるのかと分析してみたいと思います。個人的な感覚ではストーリーを生きるとのは獅子座的5ハウス的な感じがします。誰もが自分の人生の主人公で俳優なんですよね。セッションに来られたクライアントに占星家が、クライアントはクライアントの人生の主人公だと伝えることも重要ですね。悩みを持つということ=人生をよくするためのストーリーの中にあることに気付いたわけで、そこで自分が乗り越えていける希望を感じて行動できる勇気をもってもらえるようサポートすることがとても大切だと感じました。 今の自分のテーマにフィットしていることに驚く 昨夜も意義深い講座をありがとうございました。新里先生のテーマは毎回今の自分にとてもフィットしていて時々驚くほどです。 必要な時にガイドの声がもたらされるのだなと実感 わかりやすく、受講生によりそった講義ありがとうございます。私は12室にある冥王星、土星と火星がアセンダント軸とコンジャンクションで、そのことをずっと、行動力に対する強いコントロール、くすぶっている怒り、激しい抑圧と捉えていました。確かに、自分の今一歩勇気を出せない行動力、優柔不断さに自覚がありました。でも最近、一人で河原を走っているときに、土星と火星のコンビネーションは私を強く励ます師の存在なのではないかと、突然ひらめいたのです。確かにこれまで私は意思が弱く、何事も中途半端に終わらせてしまう人間でした。それはそれとして、今度は何か一つ、自分が納得のいくところまでガイドの導きに促されて走ってみたい。そんな気持ちがわいてきたのです。 それは、プライベートでの活動について応援してくれる先輩が見つかったこと(私がこれまで彼女たちのかけてくれる声の意味に気づいていなかっただけですが)、新里先生の心理占星術講座に出会えたこと、つまり、私が自分の人生にガイドという存在を招き入れることが出来るような心理状態にまで成長した事なのではないかと感じました。その中で、 今回のお話を聞いて、やはり必要な時にガイドの声がもたらされるのだなと自分自身の実感として感じました。 まだ占星術のセッションの経験はほとんどありませんので、主人公としての視点が強くなってしまった感想で恐縮です。しかし、ガイドの存在の重要性について私はまさに今ドラマチックな実感を伴って新里先生の講義を拝聴していたことがお伝え出来たらうれしいと思い、このような感想を述べさせていただきました。 グループワーク、初回から奥が深い! 初回のグループワークはとても楽しかったです。私は他のスクールでも占星術を学んでいて、グループワークもよくやるのですが、皆が心理占星術を学んでいるわけではないので、それほど内面まで切り込んでいきません。やっぱり心理占星術を学んでいる人たちとのワークは初回から奥が深いなあと思いました。次回も楽しみにしております。 シェアワークが勉強になります やはり、シェアワーク提出のために文章にすることで、改めて考えることとなり、文章化に時間はかかりますが、勉強になりました。 第二回のご感想 オンラインのグループワーク、素晴らしい 職業判定は難しいですが4つもケーススタディがあってとても刺激的でした。 毎回焦点を絞って根気良く分かり易く話して頂けるので、振り落とされそうになりながらも何とか付いて行きたいと思っています。今年の新しい試みのオンラインでのグループワークも素晴らしいですね。 単なるノウハウを越えて響き続ける講座...
2024/01/10
ノエルティル
心理占星術
感想
分析手法がシステマティックなだけでなく、セッション自体が『結果を出す』ために設計されているのがすごいです。その目的志向な姿勢に気づいて初めて、これまでの自分が「心理」占星術に知らず知らずのうちに心理カウンセリング的な受容の印象を重ねてしまっていたことに気付き、「ああ、だからコンサルテーション!」と深く納得することができました。
2023/12/01
ノエルティル
心理占星術
感想
ハードアスペクトを「凶」と切って捨てず「現実を動かす力を有した可能性の表示」と捉えて考察の端緒にしようとするティル式心理占星術は、個人の伸びしろをピックアップし、クライアント本人が自身のパワーに目覚めていけるようサポートする占星術と言えるかもしれません。そこには人は常により良い方向を目指していくことができるという、ティル先生の哲学も反映されているような気もします。また、ティル式の分析の手際の良さとスピード、ピンポイントで核心に迫る的確さに感嘆させられます。これまでの占星術のように細部をリストアップしての解釈を作り上げていくやり方に慣れていると本当にありえないスピードです。
2023/11/23
ケプラー
占星術ソフト
占星術ソフト[ケプラー]ユーザーから寄せられる困り事No.1は[印刷時の文字化け]。 画面上では問題なく見えているけれども印刷すると文字化けしてしまう。これは困ります。 そんな時、どうしたら良いのか???ふたたび、ノエルティル心理占星術マスタープログラム第6部受講生の林真紀子さんに設定方法を教えて頂きました。ご参考にしていただければ幸いです。 1)文字化け全般2)時期表の惑星記号が文字化けするケースに分けてお知らせします。 簡単なので試してみてください。 文字化けする方は、まずは、1)の対処をしていただきその後、2)の対処をしていただければと思います。 1)PC画面上では大丈夫だけれども印刷すると文字化けする メイン画面で Settingの中のOther settings,…を開き Appearance/Advancedのタブで、Screen-Char.setタブを開き ANSIを選択、OKをクリック。 2)時期表を印刷すると惑星記号が文字化けする [惑星記号]の印刷時の文字化け。これは、どうしようもないそうです。 印刷時の文字化けを回避するには、[惑星記号]ではなく[英文字の略語]で表記してください。 [惑星記号]を[英文字の略語]に変更する方法 時期表の設定画面 1)カスタマイズ(Customize)を選択 2)Appearanceのタブを選択 3)Display Planet & Aspect Glyphs:の In All Listings のチェックを外す。 [惑星記号]を[英文字略語]にすると、どんな表記になる? ☉→Sun SUN(太陽)そのまま☽→Moo MOON(月)の略 ☿→Mer MERCURY(水星)の略♀→Ven VENUS(金星)の略♂→Mar MARS(火星)の略♃→Jup JUPITER(木星)の略♄→Sat SATURN(土星)の略♅→Ura URANUS (天王星)の略♆→Nep ...
2023/11/19
ノエルティル
心理占星術
感想
こういうのは独学あるあるなのかもしれませんが、本で読んでわかったつもりになっちゃってたようなことって、実際にそれを使い慣れた人のやり方でどれくらい「使える」ものか目の当たりにすると「うわぁ、こういうことか!」となりますね。本当に百聞は一見に如かず的な体験で、これこそが熟達者から習う最大のメリットなのかもしれません。
2023/11/14
ノエルティル
心理占星術
感想
質疑応答のテキストも充実していて、新里先生の明快な回答も、ティル式を初めて体系的に学ぶ私にはありがたいです。ところどころで新里先生が「ティル先生はこういう風に表現しています」「ティル先生はこういう単語を使っていました」とおっしゃるのが、ティル先生を感じられるようでうれしいです。内容はもちろんですが、占星術界の巨匠の真髄をその素顔を知る方から日本語で教えていただけるのも本当に贅沢なことだと思っています。
2023/11/12
ノエルティル
心理占星術
感想
第1部は、ティルメソッドの基礎となる分析法を学ぶ講座でしたが、ティル理論の基礎の基礎を使うだけで、下手するとホロスコープの1分かからずにホロスコープの偏りを把握できてしまうなんて、さすが山羊座太陽が作り出すシステムは効率重視で無駄がないと本当に感心してしまいます。
2023/10/21